なんとなく心身ともに疲れ、神様、龍神さまに興味を持ち始めてから数ヶ月。 そのカテゴリーの本を何冊か読んでいるうちに行きたくなった神社。そうだ、戸隠神社、九頭龍社にいってみよう! 続きを見る
先日S君と参拝にいった戸隠神社で実は、おみくじを引いたのですが、
幼なじみS君と行くパワーチャージの旅 戸隠神社、九頭龍社へ | 100k
その内容というのは、
第六十五番 天八衢兆(あめのやちまたのうらかた)
皇孫乎導止出迎 待序居須天八衢
すめみまを みちびきますと いでむかへ まち てぞをらす あめのやちまた
是は上に従ひ人を善道に嚮導くの兆にして、其名あまねく世に聞えて、行末繁昌すべし、始は人にうたがはるる事あるべし、能々心をつくし、己が業をなすときは、衆人に先立ちてあふぎ貴まるる事あるべし。
〇此は都波岐の大神を信心すべし・病事長びくとも気づかひなし・方角は西北の方よし・待人は速に来る・失物出づ・家造家移り・住所を定むるによし・嫁とり聟とり人をかかへ職を改むるともによし・旅立大によし・先々にて案外仕合よき事あるべし・訴訟事かなふ・生死かならずいく、勝負事勝つべし何事も先へすすむに過なし・又行末も幸福ひとかたならず・めでたきうらかたなり。



・病事は長びいたとしても心配ない。
・方角は西北の方がよい。
・待ち人はすぐに来る。
・失くした物は出てくる。
・家を造ること、引越し、新しい住所を決めるのもよい。
・嫁をもらうこと、聟をもらうこと、人を雇うこと、転職、ともによい。
・旅立ちはおおいによい。行った先で意外にも運に恵まれるだろう。
・訴訟事は勝つ。
・生死の問題があれば必ず生きる。
・勝負事は勝つだろう。
・何事も先に進めば悪いことはない
・また将来も、幸福は並々でなく めでたい占いである。(nagomeru おみくじの解読より)





一の宮とは
「一の宮」は、平安時代から鎌倉時代初期にかけて逐次整った一種の社格です。
朝廷や国司が特に指定したものでなく、諸國において由緒の深い神社、信仰の篤い神社が勢力を有するに至って、おのずから神社の序列が生じ、その最上位にあるものが「一の宮」とされ、以下二の宮・三の宮・四の宮と順位がつけられたのです。
しかし、時代の変遷とともに変化もあったようで、一国内に二社以上の「一の宮」が存在するのはそのためです。
なお、「一の宮」の称は一国についてだけでなく、一郡・一郷の、また一社内神殿での一の宮・二宮などという称も行われました。 (一の宮巡礼会さまHPより引用)





と、いうわけで、
今回はS君不在のため、燃費激ワルの私の車でw
雨が降ったりやんだりしているなか、ちょっとしたミラクル!
「8888」、「・888」、「・・88」ナンバーの車両に遭遇。
これ、ちょっとすごくないです?(画像がないのが残念)
砥鹿神社里宮参拝
令和元年6月10日 平日の朝9:45ごろ到着。駐車場は無料。170台駐車できるよう。駐車車両はほとんどなかった。

砥鹿神社境内図
西参道大鳥居
後でわかったのですが、こちらは正面ではなかった。


さすが岡崎の石工さん!

参道を歩くのは気持ちいい

駐車場の開門は8時ね。



二つ目の鳥居






いよいよです。

夫婦鹿
入ってすぐ左です。
えびす社
御祭神 事代主命(ことしろぬしのみこと)、建御名方命 (たけみなかたのみこと)
茅の輪くぐり

御本社
御祭神 大己貴命(大国主命)(おおなむちのみこと)

さざれ石

大きさ日本一!

守見殿神社
えびす社左奥です。御祭神は、大己貴命の和魂(にぎたま)、迦久神(かくのかみ)、倉稲魂神(うかのみたまのかみ)

守見殿神社ご由緒です。

本宮山遥拝所
守見殿神社となりです。
お参り後に社務所でいただきました。

八幡宮
御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)と、天児屋根命(あめのこやねのみこと)
表鳥居
表の鳥居を撮影。
表神門


駐車場に戻る。寂しすぎるかな。

6月限定御朱印

砥鹿神社に参拝し少しホッとしました。
