
たかし
岡崎では浄瑠璃姫ってよく聞くんだけど、実はよくわかってないんだよなぁ。俺は…。そうだ!歴史教室にいこう。
第11回せきれい歴史教室「浄瑠璃姫伝説」を開催します
日本の伝統芸能の一つである「浄瑠璃」の原型となるのが「浄瑠璃御前物語」と「浄瑠璃十二段草子」です。共に岡崎の地(矢作の里)を舞台とした、矢作長者の娘である浄瑠璃姫と源義経との悲恋物語です。
この物語がなぜ岡崎を舞台にしているのか?その元となる史実や伝承が岡崎の地にあったのか?いまだその謎は解けません。
幸いこの魅力に取りつかれた先人達が浄瑠璃姫伝説に関わる古跡を踏査し、多くの貴重な研究成果を残してくれています。
今回はそれらの研究資料から付近に残る伝承地を見学し、中世の岡崎を想像したいと思います。

sofia
見学会もあるのね!
日 時
2019年5月29日 水曜日第1部(講義)
10時~11時第2部(現地見学)
11時10分~12時30分(雨天決行)場 所
せきれいホール 集会室201号室(朝日町)講 師
岡崎地方史研究会会長 嶋村博氏定 員
30人(先着順)受講料
500円申込方法
4月25日 木曜日 10時からせきれいホールへ電話で申し込んでください。
その他
・ 筆記用具、雨具(雨天時)をご持参ください。・ 昼食の時間設定はありません。
・ 歩きやすい服装と靴でお越しください。
主 催
岡崎市せきれいホール指定管理者一般社団法人 岡崎パブリックサービス
問い合わせ
岡崎市せきれいホール電話番号 0564-25-0511
ファクス 0564-25-0512

※岡崎市政ニュース(2019/4/5)より引用
http://webhp.city.okazaki.lg.jp/appli/06/wp06_news.asp
-
-
浄瑠璃姫伝説 | 岡崎市ホームページ
愛知県岡崎市公式サイト
続きを見る